fbpx

背の高い女は本当に嫌われやすいのか?【ラブホスタッフ上野の恋愛相談】

【ラブホスタッフ上野の恋愛相談 過去の記事はこちら】

背の低さに悩む男性が多いように、身長が高いことにコンプレックスを感じる女性も一定数存在します。

今回は、「身長が170センチ以上あり、背の高さが原因で上司や先輩からの風当たりが強い…」と感じている女性からのお悩みをいただきました。

はたして、身長の高さと人付き合いにはどのような関係があるのでしょうか。コンプレックスを克服して、良好な人間関係を築く秘訣を考えていきましょう。

【ご相談内容】身長が高くて、上司や先輩から目をつけられやすい

私は女性で身長が高く170以上あります。

そして、見た目も中性的で一部の身長が低い人からの第一印象がよくありません。

身長差があると威圧感を感じるようです。

バイト先の上司や部活の顧問など私と身長差がある異性や同性からの風あたりが強かったり、ちょっとしたことで噛みつかれることが周りと比べ私だけのように感じます。

これは同級生や友達のような対等な立場の人からは感じたことがありません。

性格や話し方によって変わってくるかも知れませんが、そのように感じるのは身長差がある人だけなので、身長が一番の要因だと思っています。

逆に身長が低い男性は舐められやすいとかあるのでしょうか。

人より損をしていると思っているので、第一印象を崩すのは中々難しいこととは思いますがどうにかしたいです。

性のステレオタイプと付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。

ラブホスタッフ上野の回答

ご質問誠に有難うございます。

まずはこちらの画像を御覧ください。

これは第二次世界大戦の際に帰還した爆撃機が機体のどこに被弾していたかということをまとめた図で御座います。

ピンク色の部分が被弾をしていた箇所で、青色の部分は被弾していない箇所だとお考えくださいませ。

さて、それでは皆様が軍の司令官だったとして飛行機の一体どの部分の防御力を強化さえるでしょうか?

生存バイアスの罠にご注意を!

この問題は「生存バイアス」を解説するときによく使われる問題なのでご存知の方も多いことでしょう。

一見すると被弾したピンク色の部分を強化したほうが良いように思えますが、そう感じてしまった方はまさに生存バイアスの罠に嵌っています。

この図は「帰還した爆撃機」を調べている図なのです。つまりピンクの箇所ばかり被弾したのではなく、青色の場所に被弾してしまった爆撃機は途中で墜落してしまっただけと考えるべきでしょう。

ですのでこの問題の正解は青色の部分。青色の部分に被弾した爆撃機は基地まで戻ることすら出来ないほどダメージを受けてしまっているのです。

↑コックピットや燃料タンクに被弾した飛行機は墜落してしまった。

このように生存したものだけを調査して誤った結論を出してしまうことを「生存バイアス」と呼びます。

超ブラックな企業の先輩社員は「ブラックにも学ぶ者がある」というようなことをよく言いますが、それはブラック企業に耐えられなかった社員は途中で辞めてしまっただけでしょう。このように生存バイアスによって結論が歪んでしまう現象は世の中にたくさんあるのです。

友人関係にも存在する「生存バイアス」

ご質問者様は「対等な関係の人からは嫌われない」と仰っておりますが、これには生存バイアスがかかっている可能性があるので注意をしなければなりません。

なぜならば対等な関係であるのであれば、ご質問者様のことが好きな人だけがご質問者様の周りに集まってくるのです。

例えば私とご質問者様が対等な同級生であり、私がご質問者様のことを酷く嫌っていたとしましょう。

しかし対等な立場であれば、私はご質問者様から距離を取ることが容易に出来ます。必要最低限の会話だけで済ませることも出来ますし、そもそも視界に入らないように行動することも出来るでしょう。少なくともわざわざ自分からご質問者様に話しかけるようなことはいたしません。

ですので例え私がご質問者様のことを死ぬほど嫌っていたとしても、ご質問者様の日常は平穏なまま維持されるのです。

嫌いな人はそもそも近寄って来ないので視界に入らない。これこそが「友達の生存バイアス」で御座います。

ご質問者様のことを嫌いにならなかった人だけが、ご質問者様の近くにいるというバイアスをどうかお忘れなきようご注意下さいませ。

「部活の顧問」と「バイトの上司」嫌いになった2人の人

ご質問者様に対して強く当たってくる方はたくさんいらっしゃることと思いますが、その中でも「部活の顧問」と「バイトの上司」という2人の方をご質問者様を例にあげて下さいました。

これは先程の「バイアス」を考えると非常に納得のいく2人でしょう。なぜならばこの2人は仮にご質問者様のことが大嫌いであっても、気軽にご質問者様と距離を取れない関係にあるのです。

部活の顧問の先生もバイトの上司も、たとえご質問者様のことが嫌いだったとしても「辞めろ」なんて言えません。

ですので対等な関係の同級生とは異なり、嫌いなのに距離を取れなかったと言えるでしょう。

もちろんご質問者様に強く当たっている方は他にもいらっしゃることと思いますし、その中には簡単にご質問者様から距離を取ることが出来る人もいらっしゃることと思います。

しかしご質問者様が例に上げた2人が「簡単には逃げ出せない人」であり、なおかつ「対等な人からは嫌われない」と仰っていることを考えると、ご質問者様は比較的嫌われやすい人であり、逃げられない人だけが目立ったと考えたほうが自然ではないでしょうか?

身長の高さと「嫌われやすさ」は相関しない

もちろん身長が全く関係ないとは申しません。

しかし少なくともご質問者様の考えているような理由は存在しない可能性が極めて高いでしょう。

1つ目の理由は「同性からも嫌われる」ということ。

背の低い男性が、背の高いご質問者様に噛み付くのであればまだ分かります。

しかし背の低い女性がご質問者様のことを恨む理由が果たして存在するでしょうか?

そもそも世の中の女性の95%くらいはご質問者様より背が低いのです。

もしも身長が原因で嫌われているのであれば、ご質問者様の人間関係は完全に破綻していることでしょう。

2つ目の理由は「威圧感」で御座います。

仮にご質問者様が身長のせいで相手に威圧感を与えてしまっているとしましょう。

しかしもしも相手が威圧感を覚えているのであればご質問者様のことを避けることはあっても、喧嘩腰になったり風当たりが強くなるようなことは考えにくいのです。

例えば街中で身長195cm筋肉ムキムキで黒のスーツにサングラスのスキンヘッドな男性がいたとして、その人に因縁をつける人が存在すると思いますでしょうか?

威圧感を与えるということは、言い換えれば恐怖を与えているということなのです。

恐怖を感じる人間を避けるのであれば分かりますが、恐怖を感じている人間に敵対行動を取るというのはいくらなんでもおかしいと言わざるを得ません。

とは言え、ご質問者様が「背が低い人からばかり噛みつかれている」と感じているのは事実で御座います。

なぜ背の低い人から風当たりが強いと感じてるのか

それでは一体なぜご質問者様は背が低い人からばかり、風当たりが強い行動を取られていると感じてしまうのでしょうか?

私が考えるにその可能性は3つ御座います。

1つ目の可能性は偶然。

そもそもご質問者様の身長がどの程度なのかは分かりませんが仮に170㎝だったとしても、男性の半数、女性の9割以上がご質問者様より背が低いのです。

つまり日本人の7割以上はご質問者様より背が低いのですから、嫌いな人が4人とも自分より背が低い可能性は約25%。十分にありえる可能性でしょう。

さらにご質問者様が175㎝くらいあったり、普段からヒールなどを履いているのであればこの確率はさらに上がります。もちろん何人からそのような態度を取られたのか分からないので断言は出来ませんが、この可能性が最も高いような気がいたします。

2つ目の可能性はご質問者様のコンプレックス。

ご質問文からしてご質問者様はご自身の身長に少なからずコンプレックスがあることでしょう。わざわざ「損をしている」なんて書かれているくらいですから、その思いはそれなりに強いものかと思います。

このように何かしらコンプレックスがあると「身長のせいではないか」と考えてしまう傾向があるでしょう。我々のような背が低い男性はすぐに「俺がモテないのは背が低いせいだ!」と言い出しますが、それと構造は同じです。

そしてこのような先入観があると、認識が歪んでしまうことも珍しくはありません。

特に考えられるのが「一方だけ不快」という可能性でしょう。

背が高い人からされても気にならないことが、背が低い人に同じことをされると物凄くムカつく。こんなことは人間であれば非常によく起こります。

私だって、私と同じくらいの身長の人から「あと5センチほしかったね」と言われればなんとも思いませんが、175くらいある人から「あと5センチほしかったね」と言われれば不快に感じることでしょう。それと同じで特定の属性を持つ人から言われた時のみ不快に感じ、記憶に残っているという可能性は十分にあるのです。

最後に3つ目の可能性ですが、こちらは可能性としてはあまり高くないでしょう。

ですので簡単な紹介程度に留めさせて頂きます。

2つ目の可能性は、ご質問者様が背が低い人に対してのみ傲慢な態度を取っているという可能性で御座います。

ご質問者様も仰るとおり、身長が高い人はある種の威圧感を覚えさせてしまうのは間違いありません。

逆に言えば、身長が低い人は威圧感を与えないのでその人達にのみご質問者様が傲慢で高圧的な態度を取っている可能性がある可能性も0ではないでしょう。

「嫌われやすい人」から抜け出すには?

以上のような理由から、私は今回のお悩みの原因が身長にあるとは思いません。

もちろん身長が全く関係ないとは申しませんが、主たる原因ではない可能性が高いでしょう。

失礼ながら、ご質問者様がそもそも比較的嫌われやすい人間であり、逃げられずに残ってしまった人だけがご質問者様の目に写ったというのが最も自然な原因かと思います。

しかしこんなことは私が言うまでもなくご質問者様はご理解されていることでしょう。

ご質問文に「これは同級生や友達のような対等な立場の人からは感じたことがありません。」と書かれているのです。

この時点でご質問者様も「身長よりも関係性に原因がある」と薄々感づいているのではないでしょうか?

もしもご質問者様が本気で身長に原因があると思っているのであれば、少なくとも「同級生のような関係では起こらないので不思議」というところまで考察が進んでいるはずなのです。それがないということは、ご質問者様自身も「身長」がそこまで重要ではないということを理解されていることでしょう。

それではご質問者様は一体なぜ人から嫌われやすいのでしょうか?

ここでご質問者様に1つお伺いしたいことが御座います。

ご質問文の最後の一文。

「性のステレオタイプと付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。」

これはどういう意味でしょうか?

大変失礼な話では御座いますが、この一文を見たとき私は「嫌われやすそうな人だな」と思いました。

そもそも人から嫌われるというのは非常に個人的な問題で御座います。おそらくここまでお読みになってご質問者様は少なからず私のことを嫌いになったかと思いますが、それもまた個人的な話。世間や社会の問題とは大して関係がないのです。

それなのにご質問者様は自分の個人的な悩みの原因を社会問題にしようとしてしまいました。

もちろん日本という国に性のステレオタイプという問題があることは否定いたしません。しかし、今回の問題に関して言えば社会的な問題ではなく、単純にご質問者様自身の問題である可能性が極めて高いのです。

そんなことをしていたら人から好かれるはずもありません。話をやたらと大きくして責任転嫁をする無責任な方に見えてしまいますし、何よりもこんなことばかり話している人と一緒にいたら酷く疲れてしまうことでしょう。

ツイッターをしていると勘違いをしてしまうかも知れませんが、世の中のほとんどの人はそんな政治的な話やジェンダー論に興味などないのです。少なくとも愉快なランチタイムにそんな話をする人と一緒にいたいと思うほど、彼らは政治論に関心がありません。

ここで注意をして頂きたいのですが、私はそういう話をすることが悪いことだとは少しも思ってはおりません。

あくまでも”多くの人に好かれたいのであれば”そういう話や考え方を避けるべきであると言っているだけであり、嫌われる覚悟を持ってそのような話をしているのであれば何も問題はないのです。

しかしもしもご質問者様が人から好かれたいと思うのであれば、そういった会話や思考は控えめにしたほうが良いでしょう。

もちろん私の推測も含まれますが、ご質問者様の印象を良くするためにはこういったことが必要なのではないかと思います。

ラブホスタッフ上野

都内某所のラブホスタッフ。ツイッターで「ラブホテルに女性を誘う方法」を紹介していたことが話題になり、「ラブホの上野さん」が漫画化。ラブホの上野さんの相談室

>> article
この記事を読んだ人におすすめ